椣原村(読み)ひではらむら

日本歴史地名大系 「椣原村」の解説

椣原村
ひではらむら

[現在地名]平群町大字椣原

竜田たつた川の渓谷に立地。慶長郷帳の村高二二七・七八二石で幕府領(代官大久保長安)。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領、寛文一〇年(一六七〇)から天和二年(一六八二)まで村高のうち一四六・六五一石は旗本溝口信勝(奈良奉行)領、のち幕府領。享保九年(一七二四)再び郡山藩(柳沢吉里)領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む