日本歴史地名大系 「椿木郷」の解説 椿木郷つばきごう 山口県:長門国阿武郡椿木郷「和名抄」高山寺本に「椿木」と記し、「豆波支」と訓じるが、刊本は「都波木」と訓じる。ともに「つはき」と読む。郷名の由来は、延暦年間(七八二―八〇六)草創と伝える椿八幡宮の旧社坊大椿山歓喜(かんき)寺の縁起によると、往古椿の大木があって、夜々光明を放ったので、これによったとある。近世の椿東分(つばきひがしぶん)・椿西分(現萩市)はその遺名で、椿西分の椿町はその本郷とみられる。「日本地理志料」は椿の東分・西分(現萩市椿東・椿)のほかに現旭(あさひ)村の明木(あきらぎ)・佐々並(ささなみ)、現川上(かわかみ)村の野戸呂(のとろ)・江船(えふね)など阿武川の水系にあたる全域を郷域に比定しているが、広大にすぎるきらいがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by