椿立村(読み)つばきだちむら

日本歴史地名大系 「椿立村」の解説

椿立村
つばきだちむら

[現在地名]足助町椿立

足助川左岸の山上に連なる小起伏面にある。北から東にかけて大蔵連おおぞうれ村・綾渡あやど村、南は浅谷あざかい村、西は室平むろだいら村、北は漆畑うるしばた村に接する。集落は小起伏面上の山麓点在

寛永一二年(一六三五)当時、酒呑しやちのみ(現豊田市)に陣屋を置く旗本鈴木友之助知行地。元禄一四年(一七〇一)当時、幕府直轄地。宝永二年(一七〇五)吉田藩領となって幕末まで続く。村高二二石余であるが、現在の戸数二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android