山川 世界史小辞典 改訂新版 「楊子」の解説
楊子(ようし)
Yangzi
生没年不詳
名は朱。戦国時代の思想家。その言説は『列子』『荘子』『韓非子』(かんぴし)などに散見する。徹底した利己主義で,自己の欲望を満足させることが人間の道であるとみなした。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
生没年不詳
名は朱。戦国時代の思想家。その言説は『列子』『荘子』『韓非子』(かんぴし)などに散見する。徹底した利己主義で,自己の欲望を満足させることが人間の道であるとみなした。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
「楊朱」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…生没年不詳。楊子の呼称でも知られる。字は子居。…
※「楊子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...