楔状骨(読み)ケツジョウコツ

関連語 蝶形骨 名詞

精選版 日本国語大辞典 「楔状骨」の意味・読み・例文・類語

けつじょう‐こつケツジャウ‥【楔状骨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足のかかと付近にある足根骨を構成する骨の一つ。第一、第二、第三の三個からなり、後方は舟状骨に、前方は中足骨につらなる。
  3. ちょうけいこつ(蝶形骨)

せつじょう‐こつセツジャウ‥【楔状骨】

  1. 〘 名詞 〙ちょうけいこつ(蝶形骨)〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の楔状骨の言及

【頭骨】より

…後頭鱗の上半はまれに独立の骨をつくることがあり,これを頭頂間骨またはインカ骨という。蝶形骨sphenoid bone(os sphenoidale[ラテン])楔状骨(けつじようこつ)ともいう。頭蓋の底を占める複雑な形をした1個の骨。…

※「楔状骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む