デジタル大辞泉
「足根骨」の意味・読み・例文・類語
そっこん‐こつ〔ソクコン‐〕【足根骨】
足首・かかとを形づくる骨の総称。距骨・踵骨と舟状骨・楔状骨3個・立方骨の7個からなる。跗骨。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そっこん‐こつソクコン‥【足根骨】
- 〘 名詞 〙 足首・かかとを形づくっている骨の総称。七個の小骨からなる。跗骨(ふこつ)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
足根骨
そっこんこつ
足首の骨格で、足骨(そっこつ)の後半部に位置し、7個の骨からなる。足根骨は手骨の手根骨に相当する。足根骨のなかでもっとも大きい踵骨(しょうこつ)は、いわゆる「かかと」をつくる骨で、ヒトではとくに発達している。直立姿勢をとったとき、片足にかかる体重の半分はこの踵骨に、残りの半分は中足骨の前端にかかる。また、踵骨にはアキレス腱(けん)も付着している。アキレス腱を踵骨腱ともよぶのは、このためである。
[嶋井和世]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
足根骨
そっこんこつ
tarsal bones
足関節に続く足根部にある短骨の総称。中足骨,指骨とともに足骨を構成している。足根骨は距骨,舟状骨,立方骨,踵骨,外側・内側・中間楔状骨の7個の短骨でできている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 