楠学問(読み)クスノキガクモン

精選版 日本国語大辞典 「楠学問」の意味・読み・例文・類語

くすのき‐がくもん【楠学問】

  1. 〘 名詞 〙 ( 樟(くすのき)は生長は遅いが、着実に大木になるところから ) 進歩は遅くても、堅実に成長して行く学問。⇔梅の木学問
    1. [初出の実例]「きやうなる者は、頼てかならず由断あり。ぶきようなる者は、わが身をかへり見、おくれじと嗜むゆへ、おひこす。〈略〉梅の木、楠の木学文と云事思ふべし」(出典:わらんべ草(1660)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む