デジタル大辞泉
                            「樟」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くす‐の‐き【樟・楠】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 クスノキ科の常緑大高木。本州の関東以西、四国、九州の山地に生え、防風林、庭木、記念樹などとして栽植される。しばしば大樹となり、幹の高さ約二〇メートル、径は一メートル以上にもなる。全体に芳香がある。葉は互生し、革質で表面光沢があり、長さ七~一〇センチメートルになる卵形で、三本の脈が目立つ。五月頃、葉腋(ようえき)から長い花柄を出し、白黄色の小さな鐘形花を円錐状につける。晩秋、径約八ミリメートルの暗紫色の果実を結ぶ。幹、根、葉から樟脳(しょうのう)をとる。材は虫害に強いので建築、船舶、家具材などに用い、また、什器(じゅうき)、楽器にも用いる。漢名、樟。くす。- [初出の実例]「此の村に洪(おほ)き樟(くす)の樹(き)ありき」(出典:豊後風土記(732‐739頃)球珠)
- 「楠も動くやう也蝉の声〈昌碧〉」(出典:俳諧・曠野(1689)三)
 
 
            
		
                      
                    くす【樟・楠】
              
                        - 〘 名詞 〙 =くすのき(樟)- [初出の実例]「眉の毛は是れ櫲樟(クス)に成る。〈略〉杉(すきのき)、及、櫲樟(クス)、此の両つの樹は、以て浮宝(うくたから)と為(す)べし」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
            
		
                      
                    
樟 (タブ)
              
                        植物。クスノキ科の常緑大高木,園芸植物,薬用植物。タブノキの別称
                                                          
    
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 