楠木正行墓(読み)くすのきまさつらのはか

日本歴史地名大系 「楠木正行墓」の解説

楠木正行墓
くすのきまさつらのはか

[現在地名]四條畷市雁屋南町

国鉄片町線四条畷駅(大東市)の北西方、四條畷市の南端近くにあり、小楠公墓所ともいう。正平三年(一三四八)一月五日、四条縄手の合戦に敗れて自害した楠木正行の菩提墓。正長二年(一四二九)に祀られたと伝え、その時植えられたという樟の大木がある。墓は四條畷神社の管理下にあり、府指定史跡(指定名称は「伝楠木正行墓」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む