楠葉西忍(読み)くすばさいにん

改訂新版 世界大百科事典 「楠葉西忍」の意味・わかりやすい解説

楠葉西忍 (くすばさいにん)
生没年:1395-1486(応永2-文明18)

〈くずは〉とも読む。室町期の商人。幼名ムスル,俗名天次。父は3代将軍足利義満のとき来朝し,禅僧絶海中津のとりなしにより義満の扶持を受けた天竺の人ヒジリ,またの名〈唐人倉〉と称する者である。母は河内楠葉の人。これにより楠葉を称した。4代義持のとき,将軍の意にそわず父とともに一色氏に預けられたが,父の死後許された。家督を弟に譲り,みずからは大和国平群郡立野に住した。興福寺大乗院門跡経覚につき入道し,西忍と名のる。立野氏の一族戌亥氏の女子を妻とし,また立野の地に田地を有し,立野衆と呼ばれる在地武士団の一員としての性格をも有する。1441年(嘉吉1)より没するまで大乗院坊人として奉公した。32年(永享4),53年(享徳2)の2度貿易船にて渡明した。とくに2度目の渡明に際しては,外官の資格で30余名の商人らを率いた。また一条兼良ら公家の和歌会にも列している。その息元次も大乗院坊人として金銭出納にたずさわった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「楠葉西忍」の解説

楠葉西忍

没年:文明18.2.14(1486.3.19)
生年:応永2(1395)
室町時代の商人。足利義満のときに来日,その扶持を受けた天竺人ヒジリと河内楠葉の娘との間に生まれる。幼名ムスル。俗名天次。足利義持の怒りにあい,父と共に一色氏に預けられる。父の死後許され,家督は弟民部卿入道に譲り,大和国(奈良県)平群郡立野に居住し,大乗院経覚により得度,西忍と名乗る。立野衆と呼ばれる在地武士団として大乗院との関係を結び,坊官として奉公する。永享4(1432)年と享徳2(1453)年の2度,遣明船に乗船。第2回のときには,多武峯,長谷寺共同船の外官に抜擢され,北京まで同行し貿易に当たった。西忍のこの渡航体験を,大乗院尋尊が『唐船日記』として記している。同日記は体験に基づくだけに詳細で日明関係の貴重な史料である。寺院と結んで活躍した貿易商人。<参考文献>田中健夫『中世海外交渉史の研究

(関周一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「楠葉西忍」の解説

楠葉西忍
くすばさいにん

1395~1486.2.14

「くすは」とも。室町中期の商人。父は天竺人ヒジリ,母は河内楠葉の女。幼名ムスル,俗名天次。はじめ父とともに京都に住むが,将軍足利義持の意に背いたため一色氏に預けられる。父の死後ゆるされ,家督を弟民部卿入道に譲ったのち,大和国平群(へぐり)郡立野(たつの)(現,奈良県三郷町)に居住し,大乗院経覚(きょうがく)により得度。立野氏の一族戌亥(いぬい)氏の女を妻とし,立野衆として大乗院と結び,坊官を勤める。1432年(永享4)と53年(享徳2)に遣明船に乗船。53年時には多武峰(とうのみね)・長谷寺共同船の外官を勤め,北京まで同行して貿易を行った。その渡航体験を大乗院尋尊(じんそん)が「唐船日記」に残す。晩年は大和の古市(ふるいち)に住み,ここで死去。その子元次も大乗院坊官として金銭出納にあたった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楠葉西忍」の意味・わかりやすい解説

楠葉西忍
くすばさいにん
(1395―1486)

室町期の遣明船(けんみんせん)貿易商。天竺(てんじく)人ヒジリと河内(かわち)国楠葉(大阪府枚方(ひらかた)市)の女との間に生まれる。幼名ムスル。俗名天次。初め天竺を姓としたが、のち楠葉を姓とする。大乗院経覚(だいじょういんきょうかく)によって得度(とくど)し、南都大乗院付属の商人として活動。1432年(永享4)および53年(享徳2)に遣明船に乗り入明。53年の入明時には北京(ペキン)にまで赴き貿易を行った。また西忍は、『大乗院寺社雑事記(ぞうじき)』の著者の一人としても著名な尋尊(じんそん)とも親しかったため、西忍の渡航貿易体験は尋尊によって『大乗院寺社雑事記』に細かく筆録されているが、これは当時の日明貿易を知るうえで重要な史料である。

[久保田昌希]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠葉西忍」の解説

楠葉西忍 くすば-さいにん

1395-1486 室町時代の貿易商人。
応永2年生まれ。父は天竺(てんじく)(インド)からの渡来人でヒジリという。母は河内(かわち)楠葉の人。興福寺大乗院の経覚のもとで出家。同院所属の商人として遣明(けんみん)船で明(中国)に2度わたった。その渡航体験は尋尊の「唐船日記」に筆録されている。文明18年2月14日死去。92歳。幼名はムスル。俗名は天次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android