業主(読み)ギョウシュ

デジタル大辞泉 「業主」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐しゅ〔ゲフ‐〕【業主】

事業を経営する人。また、営業をする人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「業主」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐しゅゲフ‥【業主】

  1. 〘 名詞 〙 事業または、営業をする人。事業主営業主
    1. [初出の実例]「本令に於て大租権と称するは、業主権に対する大租権を謂ふ」(出典:律令第九号‐明治三六年(1903)一二月五日(法令全書))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「業主」の読み・字形・画数・意味

【業主】ぎようしゆ

業戸

字通「業」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の業主の言及

【抗租】より

…11世紀後半から20世紀中葉の土地改革にかけての期間,中国の小作農に当たる佃戸(でんこ)(あるいは佃農)の行った,小作料の徴収をめぐる地主(田主(でんしゆ)あるいは業主)への抵抗運動。中国ではすでに漢代から形態の上で小作制度に近似した慣行はあったが,土地を所有する地主が佃戸と契約を交わして土地を貸し出し,佃戸が小作料を納入する制度(租佃制あるいは地主佃戸制)が華中・華南を中心に普及していくのは10世紀に入ってからであり,すでに唐代後半,8世紀半ばに先駆的な例のある抗租についての資料も,11世紀後半,北宋中期,長江(揚子江)下流南岸デルタの蘇州市,嘉興市方面での動きを伝えるものをはじめとしてしだいに増えてくる。…

【地主】より

…この時期は世襲的な官僚としての貴族が没落し,伝統的な同族結合を保持し,奴婢や部曲(ぶきよく),佃客(でんきやく)など隷属性の強い労働力を用いた土地所有によって貴族制を支えていた豪族に代わって,小作農としての佃戸を使用する土地所有者がしだいに増加する。10世紀後半に始まる宋代には,田の所有者を直接的に意味する田主(でんしゆ),小作料の取得者を意味する租主(そしゆ),財産の所有権者を指す業主(ぎようしゆ)という語が,他人労働を用いる私的所有者の一般的呼称として登場する。日本の中国史学界では,地主の形成をこの唐・宋変革期に比定している。…

【労働者】より

…自己の労働能力を商品として雇主に販売し,一定時間の労働の対価として得る賃金や俸給によって生計をたてる階級をいう。社会的労働に携わる〈就業者〉に関する統計用語でいえば,労働者は〈雇用者〉とほぼ同義であり,自営農,商工業者などの〈業主〉,家族の一員として業主の仕事を手伝う〈家族従業者〉から区別される。現在,先進諸国では就業者中に占める雇用者の比率が70~95%の高さにも及んでいる。…

※「業主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android