精選版 日本国語大辞典 「業」の意味・読み・例文・類語
ごう ゴフ【業】
ぎょう ゲフ【業】
な・る【業】
なり【業】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
サンスクリット語のカルマンkarmanの訳語。もともとクルk(為(な)す)という動詞からつくられた名詞であり、したがって行為を示す。しかし一つの行為は、原因がなければおこらないし、また、いったんおこった行為は、かならずなにかの結果を残し、さらにその結果は次の行為に大きく影響する。その原因・行為・結果・影響(この系列はどこまでも続く)を総称して、業という。それはまず素朴な形で、いわゆる輪廻(りんね)思想とともに、インド哲学の初期ウパニシャッド思想に生まれ、のち仏教にも取り入れられて、人間の行為を律し、また生あるものの輪廻の軸となる重要な術語となった。すなわち、善因善果・悪因悪果、さらには善因楽果・悪因苦果の系列は業によって支えられ、人格の向上はもとより、悟りも業が導くとされ、さらに業の届く範囲はいっそう拡大されて、前世から来世にまで延長された。しかしわれわれは、現在の行為の責任を将来自ら引き受ける、という意味に考えてよいであろう。確かに行為そのものは無常であり、永続することはありえないけれども、いったんなした行為は消すことができず、ここに一種の「非連続の連続」があって、それを業が担うところから、「不失法」と術語される例もある。なお仏教では、身(しん)・口(く)・意(い)の三業といい、身体とことばと心とはつねに一致して行為に現れる、とした。また初期の仏教は、業をもっぱら個人の行為に直結しているが、やがては社会的に拡大して多くの個人が共有する業を考えるようになって、これを共(ぐう)業とよび、個人ひとりのものは不共業と名づける。また身・口・意の三業はきわめて多岐にわたり複雑を極めるので、仏教の教理の進展や確立とともに、業の分析が盛んに行われて、それに基づく詳細で精密な業説が、いわゆる仏教哲学の中心問題の一つを占める。
[三枝充悳]
『舟橋一哉著『業の研究』(1954・法蔵館)』▽『大谷大学仏教学会編『業思想の研究』(1975・文栄堂書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…原因と結果のこと。特に仏教用語として用いられる場合は,業(ごう)思想と結びつき,自己の存在のあり方にかかわる因果性をいう。すなわち〈善因善果・悪因悪果〉という言葉で表現されるように,たとえば,人間あるいは天人として生まれるという善の結果を,あるいは地獄・餓鬼・畜生として生まれるという悪の結果を得るのは,前世の自己の善業あるいは悪業を原因とするという考えである。…
…もはや倫理を超えた異次元の問題を指向しなければならなくなったのである。 仏教はそこに〈業(ごう)〉の理を導入した。業とは本来は単に人間の行為のことであるが,一つの行為は必ず善悪・苦楽の応報をもたらすという因果観と結びつくことで,業は一種のパワーとみなされ,そこから過去・現在・未来の三世にわたる輪廻(りんね)の思想が,しだいに中国人の生死観に定着するようになった。…
…ジャイナ教は,こうした相対主義を思想的支柱として,後世ベーダーンタ学派の不二一元論やサーンキヤ学派の二元論,また仏教の無常論などと思想的に対抗して,インド思想史上無視できない重要な位置を占めるにいたった。
[宇宙観と業,解脱論]
ジャイナ教の宇宙観は,その特色ある存在論を基礎とする。あらゆる存在は霊魂(ジーバjīva。…
…また特に心と相伴う関係にあるのではなく,物でも心でもなく,それらの間の関係とか力,また概念などの心不相応行法(チッタビプラユクタ・サンスカーラダルマcittaviprayukta‐saṃskāradharma,これも上の70ほどの法に含まれている)の存在を認めた。業論としては,極端な善・悪の行為をなしたとき,人間の身体に一生の間,その影響を与えつづける無表色(アビジュニャプティルーパavijñaptirūpa)が生ずると主張した。これは現代では心理的影響と考えられるが,有部はこれを物質とみたところに特徴がある。…
…【島田 虔次】
[インド]
日本で用いられる〈善〉という言葉は,しばしば仏教語としての善である。これは,サンスクリットの〈プニヤpuṇya〉とか〈スクリタsukṛta〉などの漢訳語であり,いずれも〈善業〉のことを指している。業(カルマン)というのは,直接には外的な行為のことであるが,同時に,その行為が残す,実体ともいうべき潜在的な力のことも意味する。…
…1カルパは1000マハーユガに相当し,1マハーユガはクリタユガ,トレーターユガ,ドバーパラユガ,カリユガから成り,後のユガは前のユガよりも人間の信仰・道徳性などにおいて低下しており,現在は前3102年に始まった暗黒期にあたるカリユガに当たっており,この期の終りに大帰滅が起こるといわれている。(2)業と輪廻 人間は死んで無に帰するのではなく,各自の業のために,来世において再び新しい肉体を得る。このように生死を無限に繰り返す。…
… まずインドでは,前8~前7世紀ごろからウパニシャッド哲学において種々の輪廻説が論じられた。そこに共通にみられる主張は,死後,生前の行為(業(ごう)=カルマン)によってその人の主体が他の生物の母胎に入るか,あるいは植物のようなものになる,というものであって,その転生のあり方は善因善果,悪因悪果の応報説にもとづいていた。この輪廻転生は迷いの状態とされ,宗教的実践や倫理的行為によって,生まれ変わり死に変わる生き方から解放されるという考え方がおこった。…
※「業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新