楯奉仕(読み)たてほうし(その他表記)scutage

翻訳|scutage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楯奉仕」の意味・わかりやすい解説

楯奉仕
たてほうし
scutage

「楯」のラテン語の scutumに由来する。一般には楯金 shield moneyと呼ばれる。封建法上,騎士領主に対して負っている軍事的役務に代えてなす金銭の支払い。領主は臣下から遠征に際しての役務の代りに一定額の金銭 (もしくは他のなんらかの価値あるもの,しばしば1頭の馬であった) を受領することができた。この制度は 12~13世紀のヨーロッパにおいて貨幣経済が拡大するに伴い,急速に広く行われるようになったが,14世紀にはすたれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android