楯無(読み)タテナシ

精選版 日本国語大辞典 「楯無」の意味・読み・例文・類語

たてなし【楯無】

  1. (よろい)の名。楯を必要としない堅固な製作の意。
  2. [ 一 ] 源氏重代の鎧。八領中の一つという。
    1. [初出の実例]「重代相伝仕て候ふ月数、日数、源太が生衣、八龍、沢瀉、薄金、楯無(タテナシ)膝丸と申して、八領の鎧候ふが」(出典:保元物語(1220頃か)上)
  3. [ 二 ] 甲斐の武田家相伝の鎧。武田氏滅亡後、山梨県塩山市の菅田天神社伝存
    1. [初出の実例]「楯(タテ)なしはそのかみ新羅三郎の御具足」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む