沢瀉(読み)オモダカ

デジタル大辞泉 「沢瀉」の意味・読み・例文・類語

おも‐だか【沢瀉/面高】


オモダカ科の多年草。池沼や水田に生える。葉はやじり形で、30~60センチの長い柄をもつ。夏から秋、高さ40~70センチの花茎を伸ばし、白色の3弁花を輪生する。はなぐわい。 夏》「―やあくた流るる朝の雨/紅緑
[補説]生薬沢瀉たくしゃは、サジオモダカの球茎。
紋所の名。オモダカの葉と花を組み合わせたもの。立て沢瀉・抱き沢瀉など。
文様の名。オモダカの葉を文様化したもの。
オモダカの葉の形をしたやじり
源氏八領のよろいの一。さね黒塗り、総萌黄そうもえぎの糸で沢瀉おどしにし、耳糸は白を用いたという。

たく‐しゃ【沢×瀉】

サジオモダカ塊茎漢方利尿・止渇薬などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沢瀉」の意味・読み・例文・類語

おも‐だか【沢瀉・面高】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. オモダカ科の多年草。各地の水田、池、沼などに生える。高さ三〇~六〇センチメートル。葉は鏃(やじり)形で長い柄をもつ。夏、花茎を伸ばし、その上部に白い三弁の花を輪生する。上部のものは雄花で、下部は雌花となる。秋、株の間から地下枝を出し、先端に小形の芽をつける。塊茎は利尿剤などの薬効があり、大きなものは食用にする。なまい。はなぐわい。ごわい。漢名、野茨菰。《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕
    2. 模様の名。オモダカの葉を図案化したもの。
      1. [初出の実例]「小次郎はおもだかを一しほ摺ったる直垂に、節縄目の鎧きて」(出典:平家物語(13C前)九)
    3. 紋所の名。オモダカの葉、または花と葉を取り合わせて図案化したもの。沢瀉、長門沢瀉、沢瀉巴、抱き沢瀉、五葉沢瀉、大関沢瀉、沢瀉桐、沢瀉の丸、違い沢瀉、水沢瀉、向かい沢瀉、立ち沢瀉など種々ある。
      1. 沢瀉@沢瀉巴@長門沢瀉@抱き沢瀉
        沢瀉@沢瀉巴@長門沢瀉@抱き沢瀉
      2. [初出の実例]「梅鉢・おもだか・橘・桜花・大小名の家の紋」(出典:浄瑠璃・曾我五人兄弟(1699頃)紋尽し)
    4. (やじり)の一種。尖矢(とがりや)尖根(とがりね)の腸抉(わたくり)の形で、オモダカの葉に似たもの。
  2. [ 2 ] 源氏八領の鎧の一つ。札(さね)は黒塗、総萌葱の糸で、沢瀉威(おもだかおどし)にし、耳糸は白を用いたと伝える。はなぐわい。
    1. [初出の実例]「朝長は十六歳、朽葉の直垂に、沢瀉とて、沢縅にしたる重代の鎧に、星白の甲を着」(出典:平治物語(1220頃か)上)

たく‐しゃ【沢瀉】

  1. 〘 名詞 〙 植物さじおもだか(匙沢瀉)」の漢名。また、その塊茎から作る漢方薬。利尿・止渇剤として用いる。
    1. [初出の実例]「六合湯に加沢瀉、木通、福昌庵に与候了、自廿日大小便不通、云々」(出典:言継卿記‐天文二〇年(1551)正月二五日)

おもだか【沢瀉】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「沢瀉」の解説

たくしゃ【沢瀉】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。オモダカ科サジオモダカ塊茎(かいけい)を乾燥させたもの。止渇(しかつ)鎮痛コレステロール降下のほか、強い利尿作用があり、とくに腎(じん)炎に有効とされる。腎炎むくみ下痢に効く五苓散(ごれいさん)前立腺(ぜんりつせん)肥大頻尿(ひんにょう)排尿困難に効く八味地黄丸(はちみじおうがん)排尿痛残尿感膀胱(ぼうこう)炎尿道炎に効く竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「沢瀉」の解説

沢瀉 (オモダカ)

学名:Sagittaria trifolia
植物。オモダカ科の抽水性多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢瀉」の意味・わかりやすい解説

沢瀉
たくしゃ

サジオモダカ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の沢瀉の言及

【槍∥鎗∥鑓】より

…なお相手の得物をからむために〈けらくび〉に近く横手を左右に設けたのを〈十文字鑓〉といい,特に横手を湾曲させたのを〈鎌鑓〉という。鎌鑓には両方の横手を穂先に向けて浅く湾曲させた〈月形〉,深くした〈山形〉,鳥の翼のように横手の両端を張らせた〈千鳥形〉,反対に横手を茎の方に向けた〈沢瀉(おもだか)〉,横手を片方だけにした〈片鎌〉などがある。また古代の手矛から進化した薙鎌(ないかま)の構造をとり入れた月鎌などの異形の身もあるが,これは刺突用ではなく,相手に打ち込み,引っかけて倒す利器として,鉾のなごりを示すので,鑓としては広く用いられなかった(図2)。…

【オモダカ(沢瀉)】より

…ヘラオモダカに似て葉が少し広く楕円形になるサジオモダカA.plantagoaquatica L.var.orientale Samuels.も種としてはユーラシアからオーストラリアやアフリカまで広く分布する。この塊茎を漢方では沢瀉(たくしや)と呼び,デンプン,精油,アルカロイド性物質,脂肪油,コリン,トリテルペノイドを含む。利尿作用があり,他の生薬と配合して腎炎,泌尿器系統の結石症,血尿に用いられる。…

※「沢瀉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android