源氏八領の鎧(読み)ゲンジハチリョウノヨロイ

デジタル大辞泉 「源氏八領の鎧」の意味・読み・例文・類語

げんじ‐はちりょうのよろい〔‐ハチリヤウのよろひ〕【源氏八領の鎧】

清和源氏宗家に代々伝えられたという8種の鎧。薄金うすがね源太産衣げんたのうぶぎぬ沢瀉おもだか楯無たてなし膝丸ひざまる八竜はちりょう月数つきかず日数ひかず総称保元物語平治物語記述があるが、現存しない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 八竜 沢瀉 日数

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む