楯親忠(読み)たて ちかただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楯親忠」の解説

楯親忠 たて-ちかただ

?-1184 平安時代後期の武士
根々井行親(ねねい-ゆきちか)の子。源義仲の四天王のひとりとされる。義仲の挙兵にしたがい,寿永2年倶利伽羅峠(くりからとうげ)の戦いで戦功をたてる。元暦(げんりゃく)元年源範頼(のりより)・義経の軍と京都六条河原でたたかい,父とともに敗死した。信濃(しなの)(長野県)出身。本姓滋野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む