デジタル大辞泉
「方立」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐だてハウ‥【方立】
- 〘 名詞 〙
- ① 門・出入口などの両側に、扉の納まりをよくするために立てた小柱、あるいは板。ほこだち。
- [初出の実例]「西の妻切のつまどのきはのほうだてよりは、いま二尺ばかりすぐして」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)
- ② 牛車(ぎっしゃ)の
(くるまのはた)の前後の出入口の左右に設けた手形のついた木。ほこだち。- [初出の実例]「車のほうだてのかみ二三寸ばかりより始めてひき出だして」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)
- ③ 箙(えびら)の下のほうの鏃(やじり)を差しこむ箱の部分の称。頬立。
- [初出の実例]「えびらのほうだて打たたき」(出典:平家物語(13C前)七)
- ④ 方法をたてること。しかた。
- [初出の実例]「クニノ オサメカタノ hōdate(ホウダテ)」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の方立の言及
【箙】より
…しかし日記,物語類にはなお箙と記して胡籙の意に用い,また箭を盛ったものを胡籙といい,容器のみの場合に箙といったこともあるらしい。
[形状と名所]
箭を受ける箱を方立(ほうだて)といい,方立に前板・両脇板・背板があり,背板の両端から〈はたて(羽立)〉の蔓(つる)が高く立てられ,上端に高頭(たかかしら)が作られ,はたての間に山道の形に蔓を張り,下方に箭搦(やがらみ),高頭に箭束(やたばね),はたての右に受緒(うけお)の根緒(ねお),左に懸緒(かけお)などの緒所がつけられている。方立の内には鏃(やじり)の先を受ける箭配(やくばり)の櫛形(くしがた)板や筬竹(おさたけ)を張り渡し,方立の前板に角製の蜻蛉(とんぼ)形を飾り付けてあるのが普通である。…
※「方立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 