極出(読み)きめだし

精選版 日本国語大辞典 「極出」の意味・読み・例文・類語

きめ‐だし【極出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲のきまり手の一つ。相手の差し手をかんぬき、片かんぬき、なた、泉川などにきめて、土俵外に押し出すわざ。〔相撲講話(1919)〕
  3. 浮世絵板画の技法の一つ。墨線の部分をへこませ、色の部分を盛り上げなどして、人物肉体のふっくらとした感じを浮き出すようにしたもの。肉ずり。極出錦絵。〔黄表紙・御存商売物(1782)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む