極軌道衛星(読み)きょくきどうえいせい

百科事典マイペディア 「極軌道衛星」の意味・わかりやすい解説

極軌道衛星【きょくきどうえいせい】

軌道傾斜角が80°から100°くらいにある衛星を一般に極軌道衛星という。地球のほぼ全体をカバーする観測のためには極軌道衛星が必要で,多くの衛星が極軌道衛星である。極軌道衛星の高度が低ければ寿命が短くなるが,観測の解像度が良くなる。
→関連項目NOAA

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android