百科事典マイペディア 「極軌道衛星」の意味・わかりやすい解説 極軌道衛星【きょくきどうえいせい】 軌道傾斜角が80°から100°くらいにある衛星を一般に極軌道衛星という。地球のほぼ全体をカバーする観測のためには極軌道衛星が必要で,多くの衛星が極軌道衛星である。極軌道衛星の高度が低ければ寿命が短くなるが,観測の解像度が良くなる。→関連項目NOAA 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by