楽屋雀(読み)ガクヤスズメ

デジタル大辞泉 「楽屋雀」の意味・読み・例文・類語

がくや‐すずめ【楽屋×雀】

楽屋に出入りして芝居社会内情に通じている人。芝居通。
ある社会の内情に通じていて、すぐに話してまわる人。「政界楽屋雀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「楽屋雀」の意味・読み・例文・類語

がくや‐すずめ【楽屋雀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すずめ」は、よくしゃべる人のたとえ )
  2. よく楽屋へ出入りして芝居社会の事情に通じている人。
    1. [初出の実例]「楽屋雀の百囀に言立めかす喜怒哀楽」(出典:評判記・嗚久者評判記(1865))
  3. 一般に、ある社会の内部事情に通じている人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む