榎並舎羅(読み)えなみしゃら

関連語 舎羅

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榎並舎羅」の解説

榎並舎羅 えなみ-しゃら

?-? 江戸時代前期-中期俳人
大坂の人で,槐本之道(えもと-しどう)の門人元禄(げんろく)7年(1694)松尾芭蕉之道の家で発病したとき看病した。のち中国,四国などをおとずれ,蕉風をつたえた。享保(きょうほう)(1716-36)のはじめごろ死去か。別号に百々子,桃々坊,語雪堂など。編著に「あさくのみ」「荒小田(あらおだ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む