榎峠(読み)えのきとうげ

日本歴史地名大系 「榎峠」の解説

榎峠
えのきとうげ

長瀞ながとろ野上下郷のがみしもごう北西矢那瀬やなせとの境付近を越えて、現児玉町小平こだいらに通じる標高四三七メートルの峠。峠には道陸神の祠があり、そばにエノキが生えていたことが峠名の由来と伝える。しかし、石製の祠は現在もあるが、エノキはない。また「風土記稿」には大坂おおさか峠の別称がみえる。児玉町側の麓、小平には「右ちちぶみち」と刻まれた享保一〇年(一七二五)道標があり、長瀞町側の麓には「右八まん山」と記す道標(年号不詳)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む