榑木川(読み)くれきがわ

日本歴史地名大系 「榑木川」の解説

榑木川
くれきがわ

あずさ川の旧流路を利用した堰で、下波田しもはた押出から東へ、三溝の安養さみぞのあんよう寺を経て、堀米ほりごめ(現松本市)へ至っている。名称の起りは、榑木を梓川上流南安曇みなみあずみ郡安曇村や奈川ながわ村から流したことによる。榑木とは、檜・椹などの用材を皮付丸木のままでなく、白木・角材にして適当に切り、屋根板に利用できるようにしたものである。

享保九年(一七二四)の「信府統記」の島立しまだち組の項に「新村堰ハ押出辺ニテ別レ東ヘ流ル、安養寺ノ辺ニテ東新村ノ用水ニ別ケトル、榑木川トテ梓川ヨリ堀米ヘ諸木ヲ流シ入ル、枝川アリ東ニ流ル、是ニあっさトテ榑木川ノ別レアリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報