奈川
ながわ
長野県中西部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧村名(奈川村(むら))。現在は松本(まつもと)市の南西部を占める。旧奈川村は1948年(昭和23)西筑摩郡(にしちくまぐん)(現、木曽郡(きそぐん))から南安曇郡に編入。2005年(平成17)松本市に編入。旧村域は岐阜県境にそびえる乗鞍岳(のりくらだけ)東麓(ろく)にあり、松本市役所奈川支所も標高1074メートルの地にある高地山村で、耕地面積は約10%。近世は野麦峠(のむぎとうげ)を越えて飛騨(ひだ)(岐阜県)高山へ通じる野麦街道に沿い、山林業と街道の物資輸送が行われたが、鉄道開通後はさびれた。野麦峠下の川浦集落には大正中期まで営業した旅人宿があったが、近年移築された。奈川渡ダム(ながわどだむ)と人造湖の梓湖(あずさこ)があり、奈川温泉は乗鞍スーパー林道の起点。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奈川
ながわ
長野県中西部,松本市南西部の旧村域。乗鞍岳の東斜面に位置し,梓川の支流奈川の流域を占める。 1889年村制。 2005年松本市に編入。明治の鉄道開通以前は飛騨と信濃を結ぶ幹線道路の一つであった飛騨街道 (野麦街道) 沿いに 15の集落があり栄えた。西方の野麦峠下の川浦には旅籠屋の町並みが残る。 1958年奈川温泉の開湯に続いて 1969年奈川渡ダムが完成,1971年上高地方面と結ぶスーパー林道が開通し,観光客が増加した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の奈川の言及
【奈川渡ダム】より
…信濃川水系犀川の支流梓川と奈川との合流点,長野県南安曇郡安曇村と同郡奈川村にまたがって建設された発電,灌漑用の多目的アーチダム。梓川では大正末期から10万kWの発電が行われていたが,火力・原子力発電と組み合わせたピーク発電として,奈川渡ダムを主体とした揚水発電による梓川電源再開発が計画され,ダムは東京電力によって1969年に完成された。…
※「奈川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 