榛の木(読み)ハンノキ

デジタル大辞泉 「榛の木」の意味・読み・例文・類語

はん‐の‐き【×榛の木】

カバノキ科の落葉高木。山林中の湿地に自生し、高さ約17メートル。葉は楕円形で縁にぎざぎざがある。早春、葉より先に、黒紫褐色の尾状の雄花穂と紅紫色の楕円状の雌花穂とがつく。実は小さく、松かさ状。水田の縁に稲掛け用に植え、材を器具細工物に、実を染料に用いる。はりのき。はり。 花=春》「―の花咲く窓や明日はつ/素十

はり‐の‐き【×榛の木】

ハンノキ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む