大正・昭和期の俳人,法医学者 新潟大学名誉教授;元・新潟医科大学学長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
俳人。茨城県生れ。本名与巳(よしみ)。新潟県立長岡中学,一高を経て東大医学部卒業後,同大法医学教室時代,水原秋桜子の手引きで俳句を始め,1923年高浜虚子に師事した。虚子の唱導する〈客観写生〉〈花鳥諷詠〉の精神と方法に徹し,昭和初期《ホトトギス》雑詠欄で活躍,秋桜子,山口誓子,阿波野青畝(せいほ)とともに4Sと称せられた。没主観の客観写生の句風は俳句性そのもの,俳句の原型とも呼ぶべき骨格を体現しており,虚子の厚い信任を受けたが,瑣末主義に陥る一面も有し,抒情の回復を希求した秋桜子の《ホトトギス》離脱の一因ともなった。戦後《初鴉》(1947)などを上梓,57年俳誌《芹》を創刊,写生俳句に生涯を傾けた。〈方丈の大庇(おおびさし)より春の蝶〉(《初鴉》)。
執筆者:川名 大
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
俳人。茨城県生まれ。本名与巳(よしみ)。旧制一高を経て東京帝国大学医学部を卒業し、法医学教室の助手として勤務中、同僚の緒方春桐(おがたしゅんとう)、水原秋桜子(しゅうおうし)の仲間に加わって句作を始めた。高浜虚子(きょし)に師事、写生俳句に独自の風格を備えてたちまち頭角を現し、秋桜子、(山口)誓子(せいし)、(阿波野)青畝(せいほ)と並んで『ホトトギス』4Sの1人にあげられた。新潟医大教授、次いで奈良医大教授となる。1957年(昭和32)『芹(せり)』を創刊、没するまで主宰した。句集に『初鴉(はつがらす)』(1947)、『雪片(せっぺん)』(1952)、『野花(やか)集』(1953)などがある。
[村山古郷]
方丈の大庇(おおびさし)より春の蝶
『『素十全集』全4巻(1970~71・明治書院)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新