様に依りて葫蘆を描く
形式や先例をまねるだけで、独創性がまったくないことのたとえ。
[使用例] 類想の模型には尽くる期あり。後れて出ずる美術家は様に依りて胡蘆を画くことを免れず[森鷗外*柵草紙の山房論文|1891~92]
[由来] 「東軒筆録―一」に載っている話から。一〇世紀、北宋王朝の時代の中国に、皇帝のために文書を起草する仕事をしていた、陶穀という文人がいました。彼は、もっと高い地位に就くことを望み、仲間に運動をさせました。しかし、皇帝は笑って、「彼が得意な文書の作成など、昔の文書のことばを入れ替えるだけの作業だ。『様に依りて葫蘆を画く(パターンに従ってひょうたんの絵を描く)』ようなものではないか」と言い、取り合ってくれなかったということです。なお、「葫蘆」とは、ひょうたんのことです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 