様子をする(読み)ようすをする

精選版 日本国語大辞典 「様子をする」の意味・読み・例文・類語

ようす【様子】 を する

  1. 思わせぶりをする。媚を示す。
    1. [初出の実例]「往来の女客を呼込近付でもない人に微笑(すこしゑみ)を含で様子(ヨウス)をするゆへ」(出典談義本・養漢裸百貫(1796)五)
  2. 容姿を飾る。体裁をつくる。気どる。
    1. [初出の実例]「浴衣かたびら着て、むしゃうに突き襟して様子する、うぬぼれ」(出典:当世人情うけさしいやみの見立(1830‐44))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む