様子をする(読み)ようすをする

精選版 日本国語大辞典 「様子をする」の意味・読み・例文・類語

ようす【様子】 を する

  1. 思わせぶりをする。媚を示す。
    1. [初出の実例]「往来の女客を呼込近付でもない人に微笑(すこしゑみ)を含で様子(ヨウス)をするゆへ」(出典談義本・養漢裸百貫(1796)五)
  2. 容姿を飾る。体裁をつくる。気どる。
    1. [初出の実例]「浴衣かたびら着て、むしゃうに突き襟して様子する、うぬぼれ」(出典:当世人情うけさしいやみの見立(1830‐44))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む