様子をする(読み)ようすをする

精選版 日本国語大辞典 「様子をする」の意味・読み・例文・類語

ようす【様子】 を する

  1. 思わせぶりをする。媚を示す。
    1. [初出の実例]「往来の女客を呼込近付でもない人に微笑(すこしゑみ)を含で様子(ヨウス)をするゆへ」(出典談義本・養漢裸百貫(1796)五)
  2. 容姿を飾る。体裁をつくる。気どる。
    1. [初出の実例]「浴衣かたびら着て、むしゃうに突き襟して様子する、うぬぼれ」(出典:当世人情うけさしいやみの見立(1830‐44))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む