槙下村(読み)まきしたむら

日本歴史地名大系 「槙下村」の解説

槙下村
まきしたむら

[現在地名]長岡市槙下町・たから一―四丁目・江陽こうよう一―二丁目・つつみ町・中瀬なかせ一―二丁目・はら町一―二丁目・渡場わたりば

上柳かみやなぎ村の南西、信濃川左岸沿いの集落。天正村名考(温古之栞)に「まきの下六十三軒」と伝える。正保国絵図に「槙下新田」とあり、高八〇〇石余。承応三年(一六五四)に牧野氏の検地があったが、その後信濃川流勢のため居住地が決壊し、槙山まきやま村北方の堤内地に漸次移住した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む