(読み)ざん

普及版 字通 「槧」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] ザン
[字訓] ふだ・はんぎ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は斬(ざん)。斬は斬伐の意。〔説文〕六上に「牘樸(とくぼく)なり」とあり、書版の意。漢の揚雄が方言を集録するとき、「常に(鉛筆)を懷(ふところ)にし、槧を提(も)ち」絶域四方に旅したことが、〔西京雑記〕にみえる。鉛槧は鉛筆と筆記帳にあたる。のち書を版行することをいい、版本をまた槧本という。

[訓義]
1. ふだ、いた、書札。
2. てがみ、簡札書状
3. 版木

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕槧 キル・ハコ・ケヅリイタ

[語系]
槧・鏨dzamは斬tzheamの声義を承ける字。木を断って木札とするを槧、版木を槧、金に鐫(え)るを鏨という。

[熟語]
槧工槧刻槧次槧人・槧本
[下接語]
鉛槧・懐槧・簡槧・削槧・提槧・抱槧

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【簡牘】より

…これを冊とよぶ。そのほか形では長さ2尺のものを檄(げき),3尺を槧(ざん),多面体のものを觚(こ)といい,また用途に応じて符(証明書)とか(けい)(付け札)といった呼称があった。また経書は2尺4寸,諸子の書は1尺2寸という規定のあったことも遺物によって実証されている。…

【木簡】より

…簡は本来竹製の〈ふだ〉を意味し,木製は牘(とく)や札で表記し,竹簡・木牘の意味で簡牘というのが本来の呼称である。漢簡では,漢の1尺に当たる約23cm,幅1cmのものが標準で,2尺のものを檄(げき),3尺のものを槧(ざん)といい,2行書く幅のものを両行,書く面を3面以上作ったものを觚(こ)と呼ぶ。また簡面をカバーし,その表面に宛名を書くものを検,同じものを二分して別に保持し,必要なときにつき合わせて証拠に使うものを符,品物につける鉄道荷札のようなものを楬(けつ),旅行者の身分証明書を棨(けい)というなど,使用目的による名称もある。…

※「槧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android