普及版 字通
「槧」の読み・字形・画数・意味
槧
15画
[字音] ザン
[字訓] ふだ・はんぎ
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は斬(ざん)。斬は斬伐の意。〔説文〕六上に「牘樸(とくぼく)なり」とあり、書版の意。漢の揚雄が方言を集録するとき、「常に
(鉛筆)を懷(ふところ)にし、槧を提(も)ち」絶域四方に旅したことが、〔西京雑記〕にみえる。鉛槧は鉛筆と筆記帳にあたる。のち書を版行することをいい、版本をまた槧本という。
[訓義]
1. ふだ、いた、書札。
2. てがみ、簡札、書状。
3. 版木。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕槧 キル・ハコ・ケヅリイタ
[語系]
槧・鏨dzamは斬tzheamの声義を承ける字。木を断って木札とするを槧、版木を槧、金に鐫(え)るを鏨という。
[熟語]
槧工▶・槧刻▶・槧次▶・槧人▶・槧本▶
[下接語]
鉛槧・懐槧・簡槧・削槧・提槧・抱槧
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の槧の言及
【簡牘】より
…これを冊とよぶ。そのほか形では長さ2尺のものを檄(げき),3尺を槧(ざん),多面体のものを觚(こ)といい,また用途に応じて符(証明書)とか
(けい)(付け札)といった呼称があった。また経書は2尺4寸,諸子の書は1尺2寸という規定のあったことも遺物によって実証されている。…
【木簡】より
…簡は本来竹製の〈ふだ〉を意味し,木製は牘(とく)や札で表記し,竹簡・木牘の意味で簡牘というのが本来の呼称である。漢簡では,漢の1尺に当たる約23cm,幅1cmのものが標準で,2尺のものを檄(げき),3尺のものを槧(ざん)といい,2行書く幅のものを両行,書く面を3面以上作ったものを觚(こ)と呼ぶ。また簡面をカバーし,その表面に宛名を書くものを検,同じものを二分して別に保持し,必要なときにつき合わせて証拠に使うものを符,品物につける鉄道荷札のようなものを楬(けつ),旅行者の身分証明書を棨(けい)というなど,使用目的による名称もある。…
※「槧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 