槻の内遺跡(読み)つきのうちいせき

日本歴史地名大系 「槻の内遺跡」の解説

槻の内遺跡
つきのうちいせき

[現在地名]上県町樫滝 槻の内

金幕きんまく北西にある丘陵槻の内にある遺跡。表面に洪積層が堆積した河岸段丘で、東側斜面では弥生時代の中広銅矛が発見された。発見は明治二〇年(一八八七)頃で、椿の根元の岩に突き刺したように挟まっていたという。丘の上に建てられた小祠に納められていたといわれ、麓の川本家に保管される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む