槻の内遺跡(読み)つきのうちいせき

日本歴史地名大系 「槻の内遺跡」の解説

槻の内遺跡
つきのうちいせき

[現在地名]上県町樫滝 槻の内

金幕きんまく北西にある丘陵槻の内にある遺跡。表面に洪積層が堆積した河岸段丘で、東側斜面では弥生時代の中広銅矛が発見された。発見は明治二〇年(一八八七)頃で、椿の根元の岩に突き刺したように挟まっていたという。丘の上に建てられた小祠に納められていたといわれ、麓の川本家に保管される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む