デジタル大辞泉
「洪積層」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうせき‐そう【洪積層】
- 〘 名詞 〙 洪積世(更新世)に堆積した地層。更新統。洪積統。
- [初出の実例]「秩父郡大宮町より西南凡二十町、洪積層地を踏み」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
洪積層
diluvialという語は17世紀にすでにノアの洪水(the Deluge of Noah)に使用されていた.18世紀になって,洪水によって堆積したと信じられる粘土,礫,砂の堆積物にdiluviumが用いられた[Lyell : 1835].最後にPleistoceneの堆積物として分類され,英国ではdiluviumという語は使われなくなった.ロシアでは山の麓の傾斜地で未固結の堆積物にdiluviumが使用されている[Tomkeieff : 1983].一般的にはヨーロッパ大陸のPleistoceneの氷河時代の堆積物に対して用いられ,alluviumと区別される[Robert, et al. : 1983].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
洪積層【こうせきそう】
現世を除く第三紀以後の河川堆積物で未固結の礫(れき),砂,泥などの層。最初はヨーロッパで第四紀の氷河堆積物をさす言葉として用いられた。更新世の地層と同一に扱われる場合もあるが,この用法はまちがいである。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 