樋口竜峡(読み)ひぐち りゅうきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋口竜峡」の解説

樋口竜峡 ひぐち-りゅうきょう

1875-1929 明治-昭和時代前期の評論家,政治家。
明治8年5月14日生まれ。日夏耿之介(ひなつ-こうのすけ)の叔父。明治42年後藤宙外らと文芸革新会を結成,自然主義派と対立した。44年から大隈重信(おおくま-しげのぶ)主宰の雑誌「新日本」を永井柳太郎と編集。大正4年衆議院議員(当選5回)。昭和4年6月6日死去。55歳。長野県出身。東京帝大卒。本名は秀雄。著作に「時代と文芸」「近代思想解剖」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む