永井柳太郎(読み)ナガイリュウタロウ

デジタル大辞泉 「永井柳太郎」の意味・読み・例文・類語

ながい‐りゅうたろう〔ながゐリウタラウ〕【永井柳太郎】

[1881~1944]政治家。石川の生まれ。早大教授。雑誌「新日本」主筆。憲政会から代議士となり、のち立憲民政党。拓相・逓相・鉄道相を歴任。雄弁家で知られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「永井柳太郎」の意味・読み・例文・類語

ながい‐りゅうたろう【永井柳太郎】

  1. 政治家。石川県出身。早稲田大学卒。イギリス留学後、早大教授。大隈重信を助けて雑誌「新日本」の主筆となる。国会議員に八回当選。斎藤内閣の拓務相、近衛・阿部両内閣の逓信相を歴任。明治一四~昭和一九年(一八八一‐一九四四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永井柳太郎」の意味・わかりやすい解説

永井柳太郎
ながいりゅうたろう
(1881―1944)

大正・昭和期の政党政治家。明治14年4月16日石川県金沢に生まれる。同志社、関西(かんせい)学院を経て、1905年(明治38)早稲田(わせだ)大学大学部政治経済学科を卒業後、イギリスのオックスフォード大学マンチェスター・カレッジに留学。1909年より早稲田大学で教鞭(きょうべん)をとり、植民政策、社会政策、名著研究、英語を1917年(大正6)まで講ずるかたわら、大隈重信(おおくましげのぶ)主宰の『新日本』主筆として論陣を張った。1920年郷里より憲政会所属衆議院議員に初当選し、7月8日、原敬(はらたかし)内閣を批判して「西にレーニン、東に原敬」との演説を行い、懲罰を受けた。外務参与官、外務次官を経て、1931年(昭和6)立憲民政党幹事長に就任。ついで党代表として翌1932年に斎藤実(まこと)内閣の拓務大臣、1937年に第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の逓信(ていしん)大臣、1939年に阿部信行(のぶゆき)内閣の逓信大臣兼鉄道大臣を歴任した。1940年発会の大政翼賛会では常任総務、東亜局長などに就任した。また、育英制度の確立に努め、1944年大日本育英会の創立とともに会長となった。熱心なクリスチャンで、雄弁家であり、早稲田大学出身政治家の中心的存在であった。『殖民原論』ほか著書多数を残し、昭和19年12月4日死去。

[佐藤能丸]

『永井柳太郎編纂会編『永井柳太郎』(1982・勁草書房)』『岩本典隆著『近代日本のリベラリズム――河合栄治郎と永井柳太郎の理念をめぐって』(1996・文理閣)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「永井柳太郎」の解説

永井 柳太郎
ナガイ リュウタロウ


肩書
衆院議員(翼賛政治会),逓信相

生年月日
明治14年4月16日

出生地
石川県金沢市

学歴
早稲田大学〔明治38年〕卒 オックスフォード大学

経歴
明治39年オックスフォード大学に留学。42年帰国し早大教授となり植民政策・社会政策を担当。44年雑誌「新日本」主筆となる。大正9年憲政会から衆院議員に当選し、8期つとめた。雄弁、隻脚の大衆政治家として常に時流と共に歩む。昭和6年民政党幹事長、7年斎藤内閣の拓相、12年第1次近衛内閣の逓信相、14年阿部内閣の逓信相兼鉄道相などを歴任。15年脱党して東亜新秩序論者に変貌し、太平洋戦争中は大政翼賛会興亜局長、翼賛政治会常任総務、大日本教育会長などを務めた。普通選挙実現を説いて原内閣を批判した「西レーニン、東に原敬」の演説が特に有名で、「永井柳太郎氏大演説集」(大日本雄弁会編)がある。

没年月日
昭和19年12月4日

家族
長男=永井 道雄(教育学者・文相) 孫=鮫島 宗明(衆院議員)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「永井柳太郎」の解説

永井 柳太郎
ナガイ リュウタロウ

大正・昭和期の政治家,評論家,戯曲家 衆院議員(翼賛政治会);逓信相。



生年
明治14(1881)年4月16日

没年
昭和19(1944)年12月4日

出生地
石川県金沢市

学歴〔年〕
早稲田大学〔明治38年〕卒,オックスフォード大学

経歴
明治39年オックスフォード大学に留学。42年帰国し早大教授となり植民政策・社会政策を担当。44年雑誌「新日本」主筆となる。大正9年憲政会から衆院議員に当選し、8期つとめた。雄弁、隻脚の大衆政治家として常に時流と共に歩む。昭和6年民政党幹事長、7年斎藤内閣の拓相、12年第1次近衛内閣の逓信相、14年阿部内閣の逓信相兼鉄道相などを歴任。15年脱党して東亜新秩序論者に変貌し、太平洋戦争中は大政翼賛会興亜局長、翼賛政治会常任総務、大日本教育会長などを務めた。普通選挙実現を説いて原内閣を批判した「西レーニン、東に原敬」の演説が特に有名で、「永井柳太郎氏大演説集」(大日本雄弁会編)がある。


永井 柳太郎
ナガイ リュウタロウ

昭和期の俳優



生年
明治36(1903)年3月8日

没年
昭和61(1986)年2月28日

出身地
滋賀県栗田郡

本名
高橋 由松(タカハシ ヨシマツ)

学歴〔年〕
小学校中退

経歴
大正9年新派の伊井蓉峰の門下となり、14年マキノプロに入って「奇傑鬼鹿毛」で映画初出演、捕り方役などで多数の時代劇に登場した。その後、松竹、東宝、新東宝を経て、昭和31年日活に転じ、翌年フリーになってからも、数多くの映画、テレビに出演した。自伝に「芸能界今昔」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「永井柳太郎」の意味・わかりやすい解説

永井柳太郎 (ながいりゅうたろう)
生没年:1881-1944(明治14-昭和19)

政党政治家。石川県出身。早稲田大学卒業後,オックスフォード大学に留学し,帰国後母校の教授として植民政策,社会政策を講義し,そのかたわら大隈重信を援助して雑誌《新日本》の主筆となる。1920年憲政会から代議士となり,帝国議会で〈階級専政を主張する者,西にレーニンあり,東に原敬あり〉とその持ちまえの雄弁で原敬首相を批判したことは有名である。また普通選挙法の成立に尽力した。その後,33年に立憲民政党の代表となり,斎藤実,近衛文麿,阿部信行内閣で拓務,逓信,鉄道の各大臣を務め,40年には民政党の即時解散を主張して脱党し,大政翼賛会で東亜新秩序論を展開。社会学者永井道雄は子。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「永井柳太郎」の解説

永井 柳太郎
ナガイ リュウタロウ


職業
俳優

本名
高橋 由松(タカハシ ヨシマツ)

生年月日
明治36年 3月8日

出身地
滋賀県 栗太郡

学歴
小学校中退

経歴
大正9年新派の伊井蓉峰の門下となり、14年マキノプロに入って「奇傑鬼鹿毛」で映画初出演、捕り方役などで多数の時代劇に登場した。その後、松竹、東宝、新東宝を経て、昭和31年日活に転じ、翌年フリーになってからも、数多くの映画、テレビに出演した。自伝に「芸能界今昔」がある。

没年月日
昭和61年 2月28日 (1986年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

百科事典マイペディア 「永井柳太郎」の意味・わかりやすい解説

永井柳太郎【ながいりゅうたろう】

政治家。石川県出身。早大卒,英国留学ののち早大教授。雑誌《新日本》の主筆として政治・社会批評を書く。1920年憲政会代議士となり8回連続当選,普通選挙運動に参加。1933年立憲民政党の代表となり,斎藤実,第1次近衛文麿,阿部信行各内閣の拓務相,逓信(ていしん)相,鉄道相。1940年立憲民政党の解散を主張して脱党。東亜新秩序論を唱え新体制準備会委員,大政翼賛会の常任総務などを務めた。雄弁で知られる。教育学者永井道雄は子。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井柳太郎」の解説

永井柳太郎 ながい-りゅうたろう

1881-1944 大正-昭和時代前期の政治家。
明治14年4月16日生まれ。永井道雄の父。明治42年母校早大の教授となり,大隈重信の雑誌「新日本」の主筆をかねた。大正9年衆議院議員(当選8回)。民政党幹事長,斎藤内閣の拓務相,第1次近衛内閣の逓信相などをつとめた。昭和18年大日本育英会初代会長。昭和19年12月4日死去。64歳。石川県出身。著作に「殖民原論」など。
【格言など】階級専制を主張する者,西にレーニン,東に原敬首相あり(原内閣を批判した演説)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永井柳太郎」の意味・わかりやすい解説

永井柳太郎
ながいりゅうたろう

[生]1881.4.16. 金沢
[没]1944.12.4. 東京
政治家。早稲田大学を卒業後,オックスフォード大学に留学。帰国後,早稲田大学教授として植民政策を教えた。 1920年憲政会より衆議院議員に立候補し当選した。 33年立憲民政党から斎藤実内閣に拓務相として入閣,第1次近衛文麿内閣と阿部信行内閣の逓信相をつとめた。また大政翼賛会でも活動した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「永井柳太郎」の解説

永井 柳太郎 (ながい りゅうたろう)

生年月日:1881年4月16日
大正時代;昭和時代の政治家。早稲田大学教授;拓務相;逓信相;鉄道相
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の永井柳太郎の言及

【朝鮮人虐殺事件】より

… 朝鮮人虐殺事件には広く民衆もまきこまれただけに,国民の抗議や批判は甘粕事件亀戸(かめいど)事件に比しても弱かった。衆議院では田淵豊吉,永井柳太郎が政府の責任を追及し,田淵は最も人道上悲しむべきところの大事件を明らかにして謝罪することを主張したが,これは無視された。翌年3月16日には労働団体等を中心に東京で〈日支鮮人追悼会〉が開かれたが途中で解散を命じられた。…

※「永井柳太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android