標識再捕法(読み)ひょうしきさいほほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「標識再捕法」の意味・わかりやすい解説

標識再捕法
ひょうしきさいほほう

自然界における動物情報を得るために、動物を捕獲して体に標識目印)をつけて元の場所に放し、その生物がふたたび捕獲(再捕)されたときの情報を調査研究に役だてる方法陸生動物のほか水生動物で実施され、水生動物の場合はとくに標識放流という。

[吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む