標識再捕法(読み)ひょうしきさいほほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「標識再捕法」の意味・わかりやすい解説

標識再捕法
ひょうしきさいほほう

自然界における動物情報を得るために、動物を捕獲して体に標識目印)をつけて元の場所に放し、その生物がふたたび捕獲(再捕)されたときの情報を調査研究に役だてる方法陸生動物のほか水生動物で実施され、水生動物の場合はとくに標識放流という。

[吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む