模擬送電線(読み)もぎそうでんせん(その他表記)artificial transmission line

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「模擬送電線」の意味・わかりやすい解説

模擬送電線
もぎそうでんせん
artificial transmission line

送電系統の電気的特性を調べるために,送電線の特性を有限個のインダクタンス静電容量の組合せで模擬したモデル送電線。実際の送電系統を電気的に模擬して,実験室研究を行うための装置の一つである。送電系統の諸問題を解決するのに,計算による方法は時間と労力を要し,その結果は十分に信頼できるものではないので,モデル発電機とともに模擬送電系統をつくって,実際の送電系統における電気的および機械的諸現象を解析するのに使用する。またこの装置は将来の送電計画の研究に有効である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む