権堂村(読み)ごんどうむら

日本歴史地名大系 「権堂村」の解説

権堂村
ごんどうむら

[現在地名]長野鶴賀つるが 権堂町

善光寺ぜんこうじ町の東南にあり、長野ながの村と鐘鋳かない川で境し、東は七瀬河原ななせかわら村と境し、南は問御所といごしよ村と接し、西は妻科つましな村と境する。

村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で、「六百七拾石壱斗八升三合 権堂村」とある。村名について、「長野県町村誌」は、寛永一九年(一六四二)五月長野村大火の際、善光寺如来堂及び境内の諸堂が焼亡したので、同本堂落成の慶安三年(一六五〇)までこの村の往生院を仮堂とし、村名を権堂村と改めたと記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む