飯盛女(読み)めしもりおんな

精選版 日本国語大辞典 「飯盛女」の意味・読み・例文・類語

めしもり‐おんな ‥をんな【飯盛女】

〘名〙 江戸時代宿駅の旅籠屋で旅行者相手に寝食の世話をした幕府黙認の売笑婦。万治二年(一六五九)幕府の東海道宿駅における遊女禁止令とともに出現。初めは公認の遊女と違い衣類は木綿着用と規定されていたが、次第にくずれて事実上遊女化した。飯盛旅籠屋には一軒に二人を置くのが原則だが、その多寡有無は直接、宿駅の経済にも影響するため、法網をくぐって下女の名目で抱えた女に売色させる例も少なくなかった。飯売り女。飯盛女郎。めしもり。めし。
民間省要(1721)中「道中宿々に旅人とめて給仕する女を飯盛女と言」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「飯盛女」の意味・読み・例文・類語

めしもり‐おんな〔‐をんな〕【飯盛(り)女】

江戸時代、宿駅の宿屋で旅人の給仕をし、売春も兼ねて行った女。飯盛り。
[類語]遊女女郎娼婦公娼娼妓私娼遊び女浮かれ女湯女酌婦夜鷹比丘尼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飯盛女」の意味・わかりやすい解説

飯盛女 (めしもりおんな)

江戸時代の旅宿にいた制限付きのいわば半公認の私娼(ししよう)の俗称で,たんに飯盛ともいい,食売女(めしうりおんな),宿場女郎(しゆくばじよろう),〈おじゃれ〉などとも呼ぶ。交通の要地にはすでに平安時代には売春婦がおり,交通と経済の発達に伴い,その数は増加した。江戸幕府は公娼遊郭制をとり,1659年(万治2)には道中筋の遊女を厳禁したが,その後これを〈食売女〉として認め,道中奉行の支配とし,1旅館2人以内(江戸4宿は宿内全人数制限),衣服は木綿着用と定めた。しかし,人数制限は守られず,さらに飯盛の認められない所では〈洗濯女〉などの名で雇うこともあった。飯盛の容認は,その収益が宿駅の助成となったためで,飯盛を遊女でなく給仕女とみなしたのは幕府の自慰的手段にすぎない。飯盛が旅客以外に近郷の遊客にも接したことは,品川宿が江戸の遊所であったことでも明らかである。なお,飯盛をおく飯盛旅籠(はたご)に対し,飯盛をおかないものを平旅籠(ひらはたご)といい,箱根,石部などには1軒も飯盛旅籠がなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯盛女」の意味・わかりやすい解説

飯盛女
めしもりおんな

旅籠(はたご)屋での接客をする女性のことをいうが、多くは宿泊客相手に売色を行った。彼女たちの多くは貧困な家の妻か娘で、年季奉公の形式で働かされた。江戸幕府が宿場に遊女を置くことを禁じたために出現したもので、東海道に早く、中山道(なかせんどう)は遅れて元禄(げんろく)年間(1688~1704)である。飯盛女を抱える旅籠屋を飯盛旅籠屋といい、幕府は1718年(享保3)に1軒につき2人までを許可している。なお、幕府の公式文書ではほとんど飯売女と表現されている。飯盛女の存在が旅行者をひきつけることから、宿駅助成策として飯盛旅籠屋の設置が認められることがあった。しかし、しだいに宿内や近在、とくに助郷(すけごう)村々の農民を対象とするようになり、宿・助郷間の紛争の種となった。1872年(明治5)に人身売買、年季奉公が禁止されたことにより、形式的には解放された。

[渡辺和敏]

『五十嵐富夫著『飯盛女――江戸の宿場女郎たち』(1983・新人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯盛女」の意味・わかりやすい解説

飯盛女
めしもりおんな

飯盛,飯売女ともいう。江戸時代,街道の宿場で旅行者の給仕,雑用などにあたるとともに売春を行なっていた女。もともと遊女であったが,幕府は江戸時代中頃から遊女取締りをきびしくしたため,飯盛と名を変えたものといわれる。享保3 (1718) 年幕府は飯盛女を江戸 10里四方の宿屋1軒につき2名,その他の宿もこれに準じると定めたが,これをおく宿は客が多くつくことから,なかなか守られなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飯盛女の言及

【公娼】より

…私娼を取り締まることはあっても公娼との区別は不明確で,基本的には私娼を容認していた。そのため,飯盛女(めしもりおんな)のような半公認の売春婦を存在させることになった。諸藩で公認されるものの多くは飯盛女形式であったが,温泉場などの湯女(ゆな)のほかにも,茶汲女などの名称で都会地に売春街を公認または半公認することがあった。…

【品川】より

…商人のうちに平旅籠屋19軒,食売旅籠(めしうりはたご)92軒,水茶屋64軒があった。食売旅籠は食売女(飯盛女)を置くことが許されたものであり,当時品川宿には飯盛女500人を置くことが公認されていたが,それをはるかに上回る女性が接客に当たり,内藤新宿とならぶ江戸の岡場所となっていた。品川宿は町場化によって商業都市としても成長し,この地方の在郷町として発展した。…

【宿場町】より

…宿には本陣,脇本陣のほか一般の旅籠屋があって宿泊の用に応じ,休息者のためには茶屋があり,また商店があった。旅籠屋のなかには食売女(飯盛女(めしもりおんな))を置くものもあって,旅行者の遊興に応じた。江戸の出口の品川板橋千住内藤新宿などには数百人の食売女がいて,繁栄を極めていた。…

【旅館】より

…旅籠は17世紀半ば以降,泊り客に食事を出すようになった。これには,旅籠に遊女を置くことの禁止令が出たため,食事を提供するために飯盛女を置くという名目で遊女の存続を図ったという事情もあったようである。一方,食事の付かない宿もあって,それが木賃宿であった。…

※「飯盛女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android