横山猶蔵(読み)よこやま ゆうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横山猶蔵」の解説

横山猶蔵 よこやま-ゆうぞう

1835-1858 幕末武士
天保(てんぽう)6年8月10日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。藩校明道館の句読(くとう)師をつとめる。橋本左内腹心となり,安政5年藩命をうけ左内とともに京都で三条実万(さねつむ)らと会合して将軍継嗣(けいし)問題などの斡旋(あっせん)につとめた。同年8月13日江戸で病死した。24歳。名は克壮

横山猶蔵 よこやま-なおぞう

よこやま-ゆうぞう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「横山猶蔵」の解説

横山猶蔵 (よこやまゆうぞう)

生年月日:1835年8月10日
江戸時代末期の越前福井藩士
1858年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む