横幅の衣(読み)よこはばのころも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横幅の衣」の意味・わかりやすい解説

横幅の衣
よこはばのころも

弥生時代末期に一部の地域で着られていたとされる男性の服型。1枚の方形布地一方の肩から斜めに掛け,他方の脇の下をくぐらせて背に渡したのち,もとの肩に戻して結び留める形式の衣服で,この着方から袈裟衣 (けさい) とも呼ばれる。一種巻衣に属し,類型は古代ギリシアのヒマティオン,古代ローマのトガ,インドのサリーなどにもみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む