掛け(読み)がけ

精選版 日本国語大辞典 「掛け」の意味・読み・例文・類語

がけ【掛・懸】

  1. 〘 接尾語 〙 ( 動詞「かける(掛)」の連用形から ) 名詞または動詞の連用形に付く。
  2. 名詞に付いて、それを身に着けている意を表わす。
    1. [初出の実例]「草鞋(わらんぢ)がけの体(てい)」(出典浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下)
  3. 「心」あるいはこれに類する名詞に付いて、心中にいつもあることを抱いている意を表わす。常に気にしている意。「心がけ」「思いがけない」など。
  4. 名詞に付いて、それを賭けることを示す。
    1. [初出の実例]「命がけの盗して」(出典:浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)二)
  5. 動詞の連用形に付いて、その動作の途中、その動作のついでの意を表わす。かけ。
    1. [初出の実例]「故人の所えとまりがけに行とき路に迷たことか」(出典:玉塵抄(1563)三七)
    2. 「もどりがけに都へ参て、あふてはぐろへかへらふ」(出典:虎明本狂言・腰祈(室町末‐近世初))
    3. 「鰯が今日は廉かったと夫が帰り懸(ガ)けに見て来ていふ」(出典:生(1908)〈田山花袋〉一一)
  6. 和語の数詞に付いて、指一本の幅を単位とした長さを示す。ふせ。
    1. [初出の実例]「三人張に十三束三つがけ取って交ひ、よく引きてひゃうど射る」(出典:義経記(室町中か)四)
  7. 和語の数詞に付いて、その数だけの倍数であることを示す。
    1. [初出の実例]「鬼のいろは、あをく、あかく、つめながく、まなこは日月のことし、せいのたかさは、人だけ三つがけなり」(出典:御伽草子・平野よみがへりの草紙(室町時代物語集所収)(室町中))
  8. 漢語の数詞に付いて、その数の割であることを示す。「八がけ」は八割の意。
  9. 人数を表わす数詞に付いて、いすなどがその人数だけ腰かけられることを示す。「三人がけ」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android