けさ‐ころも【袈裟衣】
- 〘 名詞 〙 袈裟と衣。本来、袈裟は三衣(さんえ)のことで、衣(ころも)であるが、中国およびわが国などでは、袈裟のほかに別に法衣を着るところから、この称を生じた。
- [初出の実例]「法師の形として袈裟衣(ケサコロモ)をきながら、此悪行を企つる事返々(かへすがへす)不思議也とて」(出典:米沢本沙石集(1283)七)
けさ‐ぎぬ【袈裟衣】
- 〘 名詞 〙 =けさ(袈裟)①
- [初出の実例]「すいしゃうのずず、うすずみ、けさきぬなどいみじく」(出典:能因本枕(10C終)二五六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
袈裟衣
けさい
横幅衣とも。弥生時代の男子の服装。「魏志倭人伝」に「其の衣は横幅にして,ただ結束して相い連ね,ほぼ縫うことなし」とあるように,布を裁縫することなく体に巻きつけ,結びとめるという。僧侶の袈裟に類似していることにより命名されたもので,実際に当時袈裟衣と呼称されていたわけではない。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 