横断的方法(読み)おうだんてきほうほう(その他表記)cross-sectional method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横断的方法」の意味・わかりやすい解説

横断的方法
おうだんてきほうほう
cross-sectional method

発達心理学の集団研究の方法論の一つ。発育過程を調査する際,一集団のあらゆる年齢の者を測定し,それぞれ適当な年齢群に分けてその平均値変化から,ある形質の時間的変化を知ろうとする方法。今日一般に用いられている成長曲線はこの方法によって得られるが,実際特定の個人群の発育過程 (縦断的方法によって得られる) を表わすものではなく,また時代差を無視している。しかし資料短時日に多量に得られるので重宝されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む