横断的組織(読み)おうだんてきそしき(その他表記)lateral organization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横断的組織」の意味・わかりやすい解説

横断的組織
おうだんてきそしき
lateral organization

職能制,事業部制いずれの組織形態も,基本的には縦割り組織であり,部門間調整を迅速に行なうことが難しいという弱点を持つ。それを補完するための横割りの組織をいう。横断的な組織には,一時的なものと恒久的なものがある。プロジェクトチーム,タスク・フォースなどの一時的な組織とは,ある問題を解決するために複数の部門からの担当者が集り組織されるもので,問題の解決とともに解散される。恒久的な組織には,部門間の連絡の機能を果たすための委員会などがある。横断的組織の担当者の権限が部門長のそれと同等のときには,マトリックス組織となる。横断的組織は部門間調整を迅速にするが,その反面,管理者間のコンフリクトが増大し,管理者の負担が増す,などの欠点を持つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む