横法音寺村(読み)よこほうおんじむら

日本歴史地名大系 「横法音寺村」の解説

横法音寺村
よこほうおんじむら

[現在地名]上市町横法音寺・横法音寺促進住宅よこほうおんじそくしんじゆうたく

法音寺村の南、上市川扇状地中央に位置し、東は横大坪新よこおおつぼしん村、西は正印しよいん村。横大坪新村川原田かわらだ村を結ぶ道が通る。上市川の本流丸山まるやまの河岸段丘沿いから川原田村付近で白岩しらいわ川に合流していた時代、この地域は法音寺川原とよばれ、その横手にあたることから横法音寺の呼称が生れたという(上市町誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高二五五石、免四ツ、小物成は油役九匁(退転)。ほかに明暦二年(一六五六)の新田高一〇石がある(三箇国高物成帳)。その後文化一四年(一八一七)・天保九年(一八三八)に手上高が計三〇石あり、同一一年には都合二九五石(天保一一年「高免帳」杉木家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む