樫久目(読み)かしくめ

日本歴史地名大系 「樫久目」の解説

樫久目
かしくめ

河北郡内の中世地名。比定地未詳。文明七年(一四七五)六月二七日の渋河鏡種寄進状(高野山文書)に「加賀国河北郡内樫久目領家方」を如法経料所として紀州高野山一心いつしん院内の寂静じやくじよう院に寄進したことがみえる。「賀州本家領謂付日記」に天文五年(一五三六)一二月五日幕府の下知をうけて奉公衆松田兼興の知行地として証如が申付けたとある「炊女保」地頭職が同一地の可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む