樺太残留邦人

共同通信ニュース用語解説 「樺太残留邦人」の解説

樺太残留邦人

太平洋戦争の終戦後、樺太(現ロシア・サハリン)から日本本土へ引き揚げられず、残留を余儀なくされた日本人。国や日本サハリン協会の支援で1991年以降、同伴家族も含め136世帯307人が永住帰国した。北海道在住者が過半数を占める。永住帰国者は公営住宅入居が可能で、条件を満たせば老齢基礎年金満額受給できる。終戦時の残留邦人は約40万人とされ、大部分が59年までに集団引き揚げで帰国。同協会がサハリンで消息をつかめているのは約50人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む