樽口遺跡(読み)たるくちいせき

日本歴史地名大系 「樽口遺跡」の解説

樽口遺跡
たるくちいせき

[現在地名]朝日村三面 樽口向

県営おく三面みおもてダム建設に伴い、平成四年(一九九二)から朝日村教育委員会が発掘調査した旧石器時代の遺跡。三面川とその支流末沢すえざわ川の合流点の南側、樽山山麓下の三面川上位段丘面に立地する。遺跡の位置する段丘面の標高は約二〇七メートル、河床からの比高は約四一メートルである。上段面は旧石器時代が主体で、石器・礫が約一万五千点出土した。遺跡は平成一三年のダム竣工により、ダム湖(あさひ湖)湖底に水没した。

上段面は大きくA・Bの二地区に区分され、A地区では遺物集中ブロックが二三ヵ所・土坑一基、B地区では集中ブロックが一三ヵ所・礫群六基・配石二基が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む