橄欖石玄武岩マグマ型(読み)かんらんせきげんぶがんマグマがた(その他表記)olivine-basalt magma type

岩石学辞典 「橄欖石玄武岩マグマ型」の解説

橄欖石玄武岩マグマ型

ヘブリディーズ諸島台地マグマ型[Kennedy : 1933].ケネデイはスコットランドムル(Mull)地方を調べ,それ以前にベイリイによって区別されていたマグマ型を検討した結果,二種類のマグマが一般性をもつマグマ型であることを指摘して,ベイリイの無斑晶中央マグマ型(non-porphyritic central magma type)をソレアイト質マグマ型(tholeiitic magma type),ベイリイの台地マグマ型(plateau magma type)を橄欖石玄武岩マグマ型(olivine-basalt magma type)とよび,これらを本源マグマと考えた[Kennedy : 1933, Bailey & Thomas : 1924].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む